我が家もいよいよ着工しまして、そろそろ照明計画を考えなければいけない時期に。
この照明計画、意外と、、、というかいつもどおり悩みます^^;笑
工務店が持ってきた照明計画は殆どがダウンライトで見積もられていましたが、これって正解なのか?
いままで正直重要視していなかった照明計画ですが、心地よい光を求めて(笑)少し調べて見ました。
照明にもいろいろ種類がある
①壁に設置する照明
ウォールランプとかブラケットライトと言われる種類の壁付けの照明。裸電球から、上下を照らすものまでいろいろあります。
②天井に設置する照明
ダウンライトやシーリングライト、ペンダントライト、シャンデリア等のおそらく一番種類も多い場所が天井です。
③自立する照明
スタンドライトと言われる種類の物ですね。
④建築化照明
コーブ照明やコーニス照明等の光源が直接見えず隠れる様に設置された照明。
暗くならないか心配だからダウンライトの数を増やす
↓さらにダウンライト+シーリングライト
ありがちですが、光源が少ないかと心配になって天井にジャラ付けする照明というのもなんとなく色気がない感じになります。
ダウンライトの場所をあえてずらす
ダウンライトを設置する場合でも、廊下等にただなんとなく真ん中に配置するよりは少し端っこにずらして設置すると壁に照明があたっていい雰囲気。
グレアレスダウンライト
普通のダウンライトの約4倍も価格がするというグレアレスダウンライト。デザイン的にも存在感を極限まで抑え、照射角度を絞っている事で窓への映り込みが少なくなるそう。
出典:山田照明
一般住宅でここまで拘る必要はあるか?、、現状答えが全く分かりません。笑
ざっと書きましが、照明にも色々ありますね。
どうしたらいいものか。。
余談ですが、自宅近所のスターバックスの内装がツボ。
真鍮製のウォールランプですかね?
普通の家には似合わなそうですが、めっちゃかっこいい。
日本ブログ村ランキングに参加しています!
↓照明計画について違うお宅の例を見たい方はコチラをクリック。