前述のとおり我が家は土地探しに一年以上掛かったので、その間にいくつかのモデルルームを見学に行きました。
全体的にモヤッとした家づくりの中で、フローリングはこういう感じがいいなとか、外観はこういう感じがいいなとか、
見る度に具体的になっていく感じがあったので、家見学はそれなりにする必要があったと思います。
それと共に、各社見積もりをしてくれるので予算感を掴むのにもとても役立ちました。
我が家が参考にしたモデルルームは以下です。
無垢スタイル
ぼんやりと自然素材の家づくりがしたいと考えた当初、その名のとおり無垢の木等の自然素材を躯体や内装にふんだんに取り入れた家づくりをしている【無垢スタイル】さんにお話しを伺いました。
さいたま市にある会社でモデルルームもいくつかあり、OBの顧客からの信頼も厚い様なので、休日等にOBの方の予定があえば、実際にお住まいになられているお宅も見学させて頂く事が出来ます。
個人的に特に参考になったのは、OBお宅訪問でパイン材を使ったフローリングの痛み具合です。
というのも我が家の場合はフローリングは絶対に無垢材を使用しようとこの時点で決めていました。
傷が全く付かないと謳う新素材のフローリング材等も生活面では魅力的ですが、木のぬくもりを感じたいのと(←実際書いてみるとちょっと痒いw)、最悪無垢材なら傷ついたら削ればいいかと開き直れるのも魅力だと思っています。
ただ、皆さんが悩む様に樹種まではすぐに決められませんでした。
ウォルナットの高級感もいいし、オークのシンプルな意匠性もいいし、パインのいかにも自然で柔らかい質感もいいし、といった王道の悩みですね。w
フローリングに何を選ぶかで、室内のインテリアの方向性もなんとなく決まってくるので、我が家と同じ様に右往左往している方は実際に見にいく事で絞り込んでいけると思います。
ちょっと脱線してしまいましたが、OBさん宅のパイン材のフローリングが実際どうだったかですね。
確か築7,8年位のお宅だったのですが、やはり結構傷んでおりました。
そのお宅が室内で犬を飼っていたのも大きな要因だったと思いますが、柔らかい樹種だけに、傷が目立つなーと思ったのを今でも覚えています。
ただ、ヒノキや杉、パイン(松)等の足の裏に伝わるあの柔らかい質感は魅力的ですよね。
我が家はつい先日メインのフローリングをオーク材にすることに決めましたが、未だに一部子供部屋でパイン材等を使用するか迷っています。
オガワホームのソラマド
今となっては我が家の唯一の顔(特徴)とも言えるキッチン計画、このイメージを作るキッカケになったのが草加市にあるオガワホームさんの【ソラマド】です。
【ソラマド】とは全国にある工務店さんが建築家さんと作るコンセプト住宅で、特徴的な中庭や造作キッチンがウリとなっています。(←あくまでも私見です。)
そしてこちらの写真がそのキッチンの一例。
キッチンのカウンタートップとダイニングテーブルが一体型になっていて、キッチン側からもリビング側からも椅子を置いてテーブルとして使えるという魅力的な作りとなっています。
海外などでは、ハイチェアを置いてキッチンカウンターをダイニングテーブルとして使う例は良く見ますが、キッチンの床を下げてダイニング一体とする案はその時点で考えがなかったので本当に目から鱗でした。
実際オガワホームさんで宿泊体験もさせて頂きましたが、このキッチンとの距離感がとても気に入ったのを覚えています。
というか、あまり自分の意見を言わない奥さんが絶対にこのキッチンを取り入れたいと言い出しました。w
一条工務店
大手ハウスメーカーで参考になったのは一条工務店さんです。
【住まいを科学する】のキャッチフレーズで、住宅性能の先頭を走るハウスメーカーさんです。
高気密高断熱で光熱費等のランニングコストを抑えたり、光触媒の外壁タイルがオプションで30万円で入れられる等(←大体の工務店は200万位かかります。)施主目線でのメリットもたくさんありました。
そして、こちらのモデルルームでびっくりしたのが、サッシ(窓)の性能チェック体験。
確か樹脂タイプのペアガラスとトリプルガラスに同じ熱量の光をサッシの外から当てて、中で感じる温度を体験しようというコーナーだったのですが、トリプルガラスの方は殆ど熱を感じないんですよね。
今思えばまさに一条工務店さんの思うツボだったかと思いますが、びっくりするほど窓で違いが出るんだなと思ったのを覚えています。
こういったサッシの違いはYKKAPさん等でもサッシの性能の違いを体感出来る施設があるみたいなので、気になる方は行ってみると良いと思います。
YKKショールーム
フリーダムアーキテクツデザイン
最後にこちらはモデルルームではありませんが、我が家が唯一相談に行った設計事務所の【フリーダムアーキテクツデザイン】さん。
ファーストプランを無料で行ってくれるという良心的な会社で、以前【土地探し編】でも書きましたが、申し込みに失敗して結局買えなかった土地を検討している際にお伺いしました。w
これはもちろん担当の設計士さんにもよると思いますが、魅せるところは魅せるという設計力が抜群だったと思います。
良くも悪くも人と普通の家とは違った間取りを考えてくれるんですよね。
それまでも何社かの工務店さんから間取りは作って貰った事はあったのですが、全然気に入らない間取りばかり出てくる事が多く、酷いところでは営業さんが自分で手書きで書いたプランを渡された事もありました。
そんな経緯もあった為、一回面談しただけでほぼこれでいいんじゃないかと思えるプランが出てきたのは驚きました。(←結局今は全く違うプランになってますが。w)
当時は埼玉に相談出来るスタジオは無かったのですが、現在は大宮にオープンしたそうなので、近隣の方は行ってみるのも良いと思います。
結局足を運んでみないと分からない事が多い家づくり
ネットで検索して、これもいいかな?あれもいいかな?と考える事も多い家づくりですが、忙しい中でも実際に足を運んでみて体感した経験が一番間違いないです。
別の言い方をすると、体感してみないとわからい事も多いですし、家づくりは本当に大変だな、とも思いますね。
まぁ、長いこと住む家ですから、時間を掛けた分だけ愛着が持てる様になってくれればいいですね♪
追記:日本ブログ村ランキングに参加しました!
設計事務所の間取りってやっぱりすごいよね!と思った方は以下のバナーをクリック!
建築家と建てる豪華な施主のブログも見れちゃいます♪