祝!上棟しました!思ったより外観カッコいいかも。

本日は上棟日。

朝から仕事だった為当日の上棟式はやらなかったのですが、夕方現場にいってみると棟上げが無事に終わっていました。

 

模型やパースでは何度も見ていた我が家ですが、実際に形になったところをみると感動するもんですね。

 

正面のスクエアの形がどうなるかなーと思いましたが、建ってみると想像以上にカッコいい!

 

現状の形からバルコニー分正面の外壁が伸びる形になるのでもう少し形は変わりますが、それを含め今後がさらに楽しみになりました。

 

今週末、酒やら塩やらをもって安全祈願等をしてきますが、出来る限り現場に足を運んで、大工さんともコミュニケーションを取っていこうと思います。

 

竣工まで残すところ3ヶ月半。

 

楽しんでいこうと思います♪

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

大工さん等へのご祝儀はいくら位包むのが相場?

我が家も分からないので施主ブログを参考にしています。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

意外と重要な【窓枠】。四方枠、それとも!?。。。

我が家はKAMIYAさんの建具(フルハイトドア)を採用予定なのですが、カタログをパラパラ見ていた時に、ドアとは関係ない周辺部材のコーナーに窓枠が紹介されていて、ふと目に止まりました。

 

そのページがコチラ↓

 

出典:KAMIYA

 

【ライン窓台】として紹介されているこちらは、見付け寸法が7mmとかなりスッキリした窓枠(膳板)で、一般的に20mm以上あるものと比べるとかなり見た目がスッキリしています。

 

このページを見ていて、これスッキリしてて良さそうだなーと思いつつ、

 

あれ?そういえば、窓枠について真剣に考えた事無かったな。と思い出し、窓枠についてちょっと考えてみました。

 

窓枠選び方で空間の印象を大きく変える

 

まず、【四方枠】にするか【クロス巻き】にするかという悩みがあります。

 

 

【四方枠】は一般的な方法で、この様に窓を様に文字通り四方に枠を廻します。

 

メリットとしては強度が出る事と結露に強い事、施工のし易さではないかと思います。

 

 

一方、こちらが【クロス巻き】。

 

下枠(膳板)以外の三方、いわいる左右の枠と上枠はクロスを巻き込んで仕上げています。

 

これによってかなり見た目がスッキリしていますよね?

 

そう、この【クロス巻き】のメリットはこのスッキリとした見た目です。

 

特に上記の写真は下枠の見付けも細いものを使っていて、出っ張りも極限まで抑えているので、この写真を見ただけでも建築家(デザイナー)が手掛けたお宅なんだろうなぁと見とれてしまう程です。

 

部屋や場所によって使い分けもあり??

 

個人的には今の所【四方枠】と【クロス巻き】を使い分けてみようかな?という結論に至っています。

 

高窓やFIX(嵌め殺し)の窓には【クロス巻き】で仕上げて、なんとなく強度も必要そうな子供部屋や、開閉が多くなりそうなリビングの窓には【四方枠】という感じです。

 

ただ、【四方枠】の場合はなにも工夫をしないとダサくなりそうなので、見付けの幅や素材をどうするのか、次回の打ち合わせで工事担当者Sさんに相談してみたいと思います。

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

家づくりにはデザイナーさんのお宅も参考に!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

ハウスメーカーで建てるメリットを自分なりに考えてみた

我が家が真っ先に選択肢から外したハウスメーカーで建てるという選択肢。

 

我が家の場合は家づくりの当初からなんとなく自分達で選んだものを家づくりに取り入れたいという意識があったので、ハウスメーカーのある意味完成された家づくりは合わないかなと思ったから。

 

とまぁ、ここまではもちろん私の意見なんですが、、

 

先日のサッカーワールドカップで南米のコロンビア戦をテレビで観ている時に試合展開に興奮したご近所さんからLINEが突然きまして、『サッカーみてまっかー?』と(ご近所さんは関西人で関西特有の距離感。w)

 

で、合流して我が家でサッカーを観ていたんですが、ちょうどご近所さんも最近家づくりを検討し始めていたところだったので家づくりの話しになったんですよね。

 

そこで、旦那よりも10個以上歳下で看護師で気の強い奥さんが『私セキスイの家が絶対良いんですよー!』みたいな話しになりまして、

 

旦那は『そんなん俺はええねん!工務店でええやろ。』みたいなやり取りを我が家で繰り広げていたんです。

 

いつもサービス精神で夫婦漫才を繰り広げてくれるご近所さんには感謝しかありませんが、奥さんが言っている『私〇〇で建てたいんです。』とハウスメーカーで建てたいと思った心理について私なりに考えてみました。

 

①大型の開発分譲地で周辺環境を手に入れる

大手の資金力だからこそ出来る超大型の開発分譲地。我が家が住む埼玉県川越市にもトヨタホームが手がける『ココロマチ』という建売分譲地があります。周辺相場の1.5倍以上はするというのに全256邸も残すところわずかになり話題となっています。実際我が家も分譲開始当時に冷やかし半分観に行った事がありますが、奥さんが家の前が『ウィステリア通りじゃーん!!(米ドラマ・セックスアンドザシティ)』とテンションがぶち上がっていました。笑

要するに、家の前の通りが住人と宅配便の車くらいしか通らず、道幅も広いところは10メートル位あったりして、しかも駅前だったりしたので、その周辺環境を含めた希少価値が魅力だって言ったんですよね。

小規模な開発分譲地ではこうはいかないですしね。

住まいは家自体の価値だけではもちろんないです。

 

②快適な住環境を約束してくれる住宅性能

これは以前ZEHの補助金についてのブログを書きましたが、大手というのはやはり住宅業界をリードしていきますので、設備や住宅性能では先端をいっていると思います。(←これは捉え方次第なので、違うという意見もあるかもしれませんが。)

ただ、やはり様々な要望に合わせて家づくりをする工務店と比べると、大手の住宅はある程度企画化されているのでスケールメリットを出し易いですし(大量一括仕入れ等によってオプションが安い等)、さらにその企画が売れずに販売した後にクレームがくる様な事になったら大変なので、ある程度の性能は確約してくれると思います。

 

③ハウスメーカーというブランド

これは完全に心理的な物ですが、【◯◯ブランドで建てた】というのは人にも言いやすいですし、自慢にもなります。

特に家づくりは何が良いか見極めるのが難しい側面があるので、多くの方にとってこのブランドは憧れでもあるのも理解出来ます。

 

④大手である事の安心感

これもやはり大手だったら、しっかりしたモノづくりをしてくれるだろうという安心感、何かあった時には助けてくれる(クレームを言える)という安心感が働くと思います。

家は建てる事がゴールではなく住んでいく物なので、この安心感はやはり魅力的ですね。

 

結局は家づくりをするには大手に越したことはない?

 

結論それはやっぱりそうですね。(←もちろん私見です。)

 

家を住んでから何か不具合があった時にサポートがあるのとないとでは大違いですし、その時にもう会社がないなんて事になったらやはり嫌ですしね。。。

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

大手ハウスメーカーの先輩ブログは以下をチェック!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

【間取り紹介】ロフト

我が家は片流れの勾配天井になっているので、それを活かしてロフトを作る計画となっています。

 

ロフトからはルーフバルコニーに出れる様になっており、2階にも簡易バルコニーしかなく庭という庭もない我が家唯一の青空空間となっております。

 

バルコニーは外壁をそのまま1.2m伸ばす様な形で作るので、ある程度は視線を気にしなくて良いプライベートな空間になる予定。

 

 

夏には子供用プールやバーベキュー、一年中夜風に当たって頭を冷やす事には困らないので、親子共ともにストレスのはけ口的な空間になってくれるんじゃないでしょうか。笑

 

天井のかなり低くなる部分は季節物等の収納スペースとして使い、その他の部分は特に使用用途をもうけない、フリースペースとします。

 

まぁ、我が家にはモンスター(3歳の息子)がいるので、しばらくはおもちゃ部屋として占拠されるでしょうね。笑

 

以上、ロフトのご紹介でした♪

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

↓ルーフバルコニーで夜風にあたるのもいいよね!と思った方はコチラをクリック笑

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

照明計画。ダウンライトが正解?

我が家もいよいよ着工しまして、そろそろ照明計画を考えなければいけない時期に。

 

この照明計画、意外と、、、というかいつもどおり悩みます^^;笑

 

工務店が持ってきた照明計画は殆どがダウンライトで見積もられていましたが、これって正解なのか?

 

いままで正直重要視していなかった照明計画ですが、心地よい光を求めて(笑)少し調べて見ました。

照明にもいろいろ種類がある

 

①壁に設置する照明

ウォールランプとかブラケットライトと言われる種類の壁付けの照明。裸電球から、上下を照らすものまでいろいろあります。

 

②天井に設置する照明

ダウンライトやシーリングライト、ペンダントライト、シャンデリア等のおそらく一番種類も多い場所が天井です。

 

③自立する照明

スタンドライトと言われる種類の物ですね。

 

④建築化照明

コーブ照明やコーニス照明等の光源が直接見えず隠れる様に設置された照明。

 

暗くならないか心配だからダウンライトの数を増やす

 

 

↓さらにダウンライト+シーリングライト

 

 

ありがちですが、光源が少ないかと心配になって天井にジャラ付けする照明というのもなんとなく色気がない感じになります。

 

ダウンライトの場所をあえてずらす

 

 

ダウンライトを設置する場合でも、廊下等にただなんとなく真ん中に配置するよりは少し端っこにずらして設置すると壁に照明があたっていい雰囲気。

 

グレアレスダウンライト

 

普通のダウンライトの約4倍も価格がするというグレアレスダウンライト。デザイン的にも存在感を極限まで抑え、照射角度を絞っている事で窓への映り込みが少なくなるそう。

 

出典:山田照明

 

一般住宅でここまで拘る必要はあるか?、、現状答えが全く分かりません。笑

 

ざっと書きましが、照明にも色々ありますね。

 

どうしたらいいものか。。

 

余談ですが、自宅近所のスターバックスの内装がツボ。

 

 

真鍮製のウォールランプですかね?

 

普通の家には似合わなそうですが、めっちゃかっこいい。

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

↓照明計画について違うお宅の例を見たい方はコチラをクリック。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

家づくりの参考書『建築知識』

家づくりを実際に始めてみると、設計者や工事担当者、インテリアデザイナーと細かいところの打ち合わせをしていきますが、自分達の要望通りに100%完璧な提案をしてくれる事なんてまずないな、と感じます。(逆に稀に出る120%の提案があった時にはまじリスペクト!とも思いますが。笑)

 

というよりも、施主をいくら理解していても膨大な建築手法や素材を的確に提案してコストの調整もしていくのは本当に難しい仕事だなと思います。

 

建築家(デザイナー)と建てるにしても工務店と建てるにしても、お互いある程度限られた時間の中で決める事を決めていかないといけないので、施主側も打ち合わせにあたって準備をしていかなければいけない場面が多々ありますよね?

 

大体の場合、これを仕事をしながら考えなければいけないのでマジ大変。

 

細かいところを全て担当者任せ出来たら楽そうですが、出来上がってからここはこんなはずじゃなった!となるのも目に見えているのでそんな事は出来ないんですよね。

 

そんな打ち合わせの時に我が家を大いに助けてくれているのがタイトルの本『建築知識』。

 

その中でもこれはマストだろ?な3冊をご紹介します。

 

Amazon購入はコチラ

それぞれの空間に合わせた収納方法を寸法付きで紹介してくれている良書。IKEAや無印良品の収納を使った実践にかなり近い収納方法が学べます。

 

Amazon購入はコチラ

フローリング選定や壁紙などを紹介。マニアックな方法が載っていてさらにメーカーやコストまで分かるので、自分に合ったものを見つけるのに最適でした。

 

Amazon購入はコチラ

建材知識を付けるのに向いている一冊。どの様に納めると綺麗に見えるか等を具体的に説明してくれるので『そういうことか!』と納得感のある読み味になっています。

 

我が家の場合、実際この『建築知識』から建材を提案したり出来ているのでまさに神的な本。

 

本来はプロが読む本ですが、この本のお陰で担当者と肩を並べた状態で話しが出来るのでなにかと役立つ事間違いなしです。

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

↓本以外で参考にしているのがコチラ。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

安くてオシャレな【羽目板天井】。リブリーピーリングに決定!?

これも我が家では、家づくりの計画当初から絶対に取り入れたい仕様の一つにリストアップされていた【羽目板天井】。

 

我が家のおしゃれ建築士K氏は、【板張り天井】と言ってましたが、要するにフローリングと同じ要領で、天井にも木の板を貼っちゃおうよ!という手法。

 

フローリング同様、使用する羽目板(パネリング)によっても空間に与える印象が変わってきますが、基本的にフローリングよりも安く調達出来て、コストパフォーマンスの良いこの手法は、絶対検討して損はしないと個人的に思っています。

 

ウエスタンレッドシダー

 

やっぱり、現在大人気の羽目板の樹種と言えばこの【レッドシダー(米杉)】ではないでしょうか。

 

出典:R.クラフト

 

濃淡の違うピースをランダムに貼る事で出るこの表情がたまりませんよね。

 

我が家も現在、玄関外の天井と、主寝室から見える2階バルコニー下のエクステリア(外部)に取り入れようと考えています♪

 

 

↑ここです。

 

大きな面積ではありませんが、さり気ないオシャレ感をエクステリアに足してくれると思っています。

 

樹種によってはエクステリアには向かない木もあるみたいですが、レッドシダーは湿気、腐朽、虫害に対する耐性が自然に備わっていているらしいので、耐久性においても心配いらないところもナイスなヤツです。

 

ちなみに、軒天にも使用しようか迷いましたが、クドくなりそうなのでやめました。

 

シナ合板

 

こちらはDIY好きならホームセンターの木材コーナーで一度は見かけた事があるだろう【シナ合板】を使用した天井。

 

設計事務所で建てるお宅でも良く見られる手法で、安くて意匠性も良いコスパ最高の代表格です。

 

白っぽくナチュラルなテイストですが、木の感じが強くなく空間がシンプルにまとまる感じが個人的にも好きな天井材です。

 

我が家も2階吹き抜け〜ロフトの勾配天井に取り入れようか迷っています。

 

しつこい様ですが、【安い】ならクロスの代わりに入れちゃうか〜?てな具合です。笑

 

朝日ウッドテックのリブリーピーリング

 

いきなりメーカー商品の紹介になりますが、我が家の2階インテリアに取り入れようと考えているのが朝日ウッドテックさんの【リブリーピーリング】です。

 

出典:朝日WOODTEC

 

表面に天然木を加工し、壁や天井の仕上げ材として販売されている商品なんですが、これが私的にはツボでした。

 

 

25mmピッチ、75mmピッチ、150mmピッチの3種類があって、我が家はストライプのテクスチャが際立つ25mmのナラの無塗装品を採用予定。

 

 

75mmピッチだと14種類も樹種がラインナップされているので、様々な雰囲気の部屋にマッチさせる事が出来そうですし、4.3mmしか厚さがなくて軽いのでクロスを剥がして、自分でボンドでDIYするなんて事も簡単に出来そう。

 

我が家は2階のキッチン回りの天井を少しフカして(低くした天井に)使います。

 

無垢板の天井材と比べるとかなり安いのに加え、この位のスペースであれば、飽きたらセルフペイントで色を変えてみたり、剥がして新しいのと交換したりとかも出来そうなのでそれもいい気がしています。

 

当初はこの位置にもレッドシダーが最有力候補でしたが、内装材に使うと若干飽きがきそうだなとも思い、他の候補を探した結果【リブリーピーリング】にいきつきました。

 

あまりネット検索しても事例が見れないのが、残念ですがこれも得意の『建築知識』(プロ用の専門誌)から探した自己流の答えです。

 

竣工したら、写真も載せますので気になる方はブログのお気に入り登録もお忘れなく。笑

 

 

 

日本ブログ村ランキングに参加しています!

羽目板天井って安くていいよね?と思っている方は以下のバナーをクリック!

色んな施主が天井材を工夫しています♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

祝!我が家がついに着工しました!

 

10月末竣工予定の我が家がいよいよ着工致しました!

 

2016年中から土地探しを初めた我が家も残すところ竣工(完成)まで4ヶ月半となりました。

 

現状、仕様選定等は殆ど決まっていませんので今後急ピッチでいろいろ決めていかなければいけません。

 

外壁に始まり、フローリングからキッチン、ドア、壁紙、トイレ、洗面、照明、電気工事配置関係、冷暖房器具、階段、、、etc。

 

それらすべての納め方まで検討しなければいけないと考えたら、軽く目眩がしてきます。

 

土地や間取りを決めるだけでも大変だったのに、これだけの事をわずかな期間で決めなければいけない家づくりは本当に骨が折れますよね。

 

男らしく?ズバズバっと決められればいいのですが、納得した物でないと使いたくないという性格がここにきてめちゃくちゃ足かせになっちゃってますね。笑

 

 

 

とはいえ、3歳の息子も『お家まだなの〜?』と楽しみにしている様なので頑張ります♪

 

 

 

日本ブログ村のランキングに参加しました!

家づくりってそんなに大変なの?と思う方は以下のバナーをクリック。

いろんな施主の苦労話しが垣間見れます。。。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

我が家がZEH補助金の申請をしなかった理由

『2030年までに新築住宅の平均でZEH(ゼッチ)の実現を目指す!』という働きが政府の方針で推し進められています。

 

これもまた、なんのこっちゃい!?という話しですが、ZEHとは簡単にいうと消費するエネルギーの量よりも創り出すエネルギーの量が多く、実質ゼロ(Z)のエネルギー(E)で暮らせる住宅(ハウスのH)の事を指します。

 

我ながら分かりやす説明ですね。笑

 

 

具体的にいうと、省エネハウス(高気密高断熱の家)に太陽光発電やオール電化、高効率のエアコンや換気システムを導入した住宅という事になります。

 

ただ、ゼロエネルギーハウスであれば補助金が無条件で貰える、というわけにはいかず、しっかりとした認定基準がありこれを満たさないと補助金は出ません。

 

ちなみに、今年度はZEHで上限70万円/件の補助金となっています。

 

我が家もエネルギー消費の少ない高気密高断熱の住宅で太陽光発電を導入する予定ですので、補助金の出るZEH仕様も考えましたが、思ったよりもメリットがないと感じたのでその辺をお伝えしたいと思います。

 

我が家が補助金の申請をしなかった理由

まずは補助金が貰えるかどうかの前提条件ですが、今建てようとしているビルダー(ハウスメーカーや工務店)がZEHビルダーとして登録されている会社でないと補助金は貰えません。

 

言い換えるとZEHビルダー以外の会社で建てた住宅はいくらZEH仕様の家であっても補助金は貰えないので、建てる会社に確認をする必要があります。

 

我が家は確認したらたまたまZEHビルダーだったのですが、補助金を貰う為には以下の様な我が家にとってのデメリットが出てきました。

①間取り変更を必要とされた。

必要なエネルギー量の計算に【主たる居室】の大きさというのが関係するのですが、この床面積が大きくなると冷暖房効率が悪いと見なされ、必要な創エネルギー量が大きくなります。つまり太陽光発電を多く入れないといけない計算になります。

我が家の場合【主たる居室】であるリビングには吹き抜けがあってしかも一階から全くドアで仕切っていない間取りだった為、玄関からロフトまですべての床面積が【主たる居室】に含まれてしまい、吹き抜けをやめたりドアで仕切ったりする必要が出てきました。

今の時代、売電で儲けられる時代ではないので、必要以上の太陽光発電を乗せるのはメリットがないと感じました。

 

②必要としない設備機器を導入しなければならなかった。

工務店の説明によると、ZEH仕様にする為にはHEMS(電力コントロールシステム)を導入しなければいけなかったり、エアコンや給湯器も指定品を買わないといけないとの事でした。

補助金70万円貰ってもそんなんしてたら、手元に残るのはいくらっつー話しになりません??w

 

③補助金の公募や工期を合わせる必要がある。

補助金を貰う為には、年に何回か用意されている公募期間中に申請をする必要があり、工期もその為にコントロールされたりという面倒が増えます。

ただでさえ決めることが多く大変な家づくりを外部要因でコントロールされる事になったら、それだけでストレスにならないか?と心配になりました。

要するに、そんな事してたらせっかくの注文住宅なのに自分の住みたい家にならねーじゃねーか!

 

と思って、あっさり補助金申請を諦めました。w

 

そもそもですが、ZEH補助金というのははなからZEHを企画として売り出している一部の大手ハウスメーカーの為のサービスなんでしょう。

 

それ以外の方は我が家の様に考えるだけ時間の無駄になる気もするので、手を出すものではありません。(←あくまでも私見です。)

 

とはいっても、ZEHを知る事でエネルギーについて考える機会は出来るので好奇心旺盛な方は自分で調べてみるのもいいですね。

 

どっちだよ。w

 

さて、明日は何を書こう?

 

 

 

追記:日本ブログ村ランキングに参加しました!

ZEHって結局何?と思った方は以下のバナーをクリック!

もっと詳しい施主がブログで教えてくれてるかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

 

 

 

【間取り紹介】2階

 

2階リビングである我が家の一番の顔はダイニング一体型のキッチンとなります。(なぜその様なキッチンにしたかはこちら

 

どういう事かと言うと、キッチンの高さが一般的に85cm〜90cmに対して、ダイニングテーブルの高さは一般的に70cm〜75cmになり、そのまま並べてしまうと15cm〜20cmの差が出来てしまいます。

 

そこで、キッチンの床を15cm〜20cm下げる事でキッチンの天板の高さとダイニングテーブルの高さを同じにして、オープンな空間として使ってしまおうという方法です。

 

 

イメージは上記の様なお宅。

 

ダイニングテーブルに座っても目線が近くなるので、バーカウンターに座ったみたいな距離感が実現します。

 

 

アメリカなんかのお宅では、この様にキッチンカウターにハイチェアを置いてダイニングテーブルとして利用するケースも多いですが、背が高いので存在感が大きく、なにより日本人の我々にとって家でのハイチェアは合わない気がしています。

 

以前、モデルルームに宿泊した際にダイニングテーブルと一体型のキッチンの使い勝手に惚れ込んだので、出来上がりが一番楽しみなところです。

 

【キッチン、リビング、小上がりの高さ関係】

 

ロフト↔キッチン↔ダイニング↔小上がりの畳と目線や高さを意識して作っているので、自然なコミュニケーションが生まれるといいなと思っています。

 

【ロフトから2階】

 

その他の特徴としては、大きなバルコニーを作らなかった事。

 

西側(間取り図左側)に配置したバルコニーはゴミ等を一時的に置いておく以外、今の所用途はなく、洗濯物もキッチンの背面に設けたユーティリティに干す事になるのでほぼほぼ使いません。

 

我が家も当初はなんとなく東側(間取り図右側)に大きな窓のバルコニーを作ろうか悩みましたが、バルコニーにしなかった事で、壁面の使い勝手が増えたのと、空間が大きくなったので今でもこれが正解だったと思えます。

 

細かいところの調整はまだですが、以上が我が家の2階になります。

 

Webcadで作った2階の3Dパース】※キッチン一体型のダイニングテーブルや小上がりの畳スペースまでは再現出来ていません。

 

 

 

追記:日本ブログ村ランキングに参加しました♪

バーカウンターで仕事終わりに一杯やりたいぜー!と思った方は以下のバナーをクリック!

もっといいキッチンの在り方をだれかが教えてくれるかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村